忍者ブログ
  • 2025.03«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/22 16:16 】 |
睡眠反撃装備

再利用、大事です。

ME転向したVitプリですが、順調に育ってLv98に到達できました。トール火山とか名も無き島とか誘ってブースト協力してくれたみんな、ありがと。

さて、普段のソロ狩場はどうしているかというと、GD3がメインになっています。ニブル村も挑戦したんですけど、やはり不死のデュラハンが痛くて回避してしまいました。安定状態での最終的な経験効率は900k/h前後。Vit過信して抱えすぎるのがテンポと効率を落としているのだとは思いますが、やはり詠唱が遅いため、それなりの数をまとめないと切ないことになります。

GD3ではどうかと言うと、石化反撃鎧を駆使して追加で寄ってくる敵もまとめて抱えられるようになっています。目下最強の敵は石化出来ないグールによる回避Def低下です。それほど数はいないグールなのですが、なんとか対策できないかと調べてみると、睡眠反撃装備がよさそうです。また、石化してしまうとMdef向上してしまう副作用があるので、MEの威力が相対的に下がってしまうことも睡眠反撃鎧への転換を後押ししていました。

用意した装備はこちらです。睡眠反撃装備としては、以前用意したスケプリシルクがあるので、武器にスケルトンカードを用意できれば睡眠発動30%になります。

武器の持ち替えはドロップスDex鯖杖で詠唱開始して賢者の日記にしているため、スロットも開いていることだし都合がいい配置でした。

試してみたところ、発動率は期待通り。石化鎧と同じくらいの発動率で囲まれても耐えることができています。グールも睡眠対象となるため、安定度向上を期待できます。しかも、睡眠って30秒の持続があるのでかなりの性能です。

しかし…、いいことばかりでもありません。詠唱速度を稼ぐため、武器の持ち替えが頻繁に発生します。そして、賢者の日記を装備していない間は睡眠の発動率が10%まで落ちてしまうのです。これは多くに囲まれて耐えながらME発動するという場面で不利に働きます。石化反撃鎧の場合、鎧だけで30%の発動率なので、それに比べると緊急時の耐久度に不安な面が出てしまうのです。

まぁそんな状況であれば、賢者の日記を装備したまましばらくヒールで耐え、囲まれ数をある程度減らしてからME発動するように気をつければ安定します。ここでも維持時間30秒は大きな恩恵となりますね。石化解除時のガコン!という効果音も捨てがたいので鎧を使い分けながら狩りできれば楽しめそうです。

PR
【2008/07/16 01:05 】 | RO-ME | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
MEプリwith石化服

安定度向上です。

VitプリでMEを始めてしばし。安定度のためにMHP増強装備にしていましたが、ふとニブル谷での経験を思い出しました。前回も触れた石化反撃鎧です。囲まれること前提なので、安定度を高めるために石化させてしまう作戦でした。石化服は割と発動率が良いので、5匹以上抱える場合に非常に効力を発揮します。

そのため、闇鎧に比べて安定度が増し、横湧きの追加にも楽に対応できるようになっています。さすがに10匹弱に囲まれたときには魚を食べましたが、被弾前提でサンク設置後にME発動という場面はなくなりました。これだけでも青ジェムの消費が大きく削減されてコスト面で大助かりです。

ニブル谷とGD3との違いとして、敵のノックバックスキルがあります。GD3ではデビルチのJTとマリオネットのFWです。設置系スキルのMEではこのノックバックが大敵で、囲まれた状態で吹き飛ばされると、MEの範囲に戻ってくるのが大変で、その場でもう一枚発動ということになりがちです。そこでノックバック回避のために壁を背にしてMEを発動することを試してみました。

023f5689jpegぐいっとMobを引き連れて壁にくっついたら、その場でME発動。これでJTについては対策できます。FWについては完全ではないのですが、移動距離も小さいので無視できるレベルでしょう。

ただし、気をつけなくてはいけないことがあり、闇鎧で回避できていた呪い付与です。それほど受けることはないのですが、いざかかってしまえば地味に面倒な状態異常です。高Vitのためすぐに回復するのですが、位置ずれの調整中には非常に厄介で、ME範囲外に出た後の呪いは泣きたくなります。

数時間試してみましたが、位置ずれのペナルティはあるものの、安定度向上の寄与を考えると石化服が良いようです。デスペナの厳しい季節なので、安定度という部分は非常に大きな要素となっています。みなさんも、コマンド「いのちだいじに」を!

【2008/07/12 04:25 】 | RO-ME | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
高VitプリでMEしてみました

無謀いくない。

I>V=DのプリでMEしてみたら、思いのほか楽しかったので、今度は高Vitプリでも試してみました。ステータスはInt97Vit78Dex50で、装備はこの間と同じです。

今回はキリエを捨ててサンク7SW8の構成で臨みます。これは名無しはキリエよりもSWの方がいいだろうという予測のためです。前回とはレベル10の差があるので、きっとGD3は楽になっていることでしょう。ただ、キリエがないので、捕まったら脱出不能になる危険性があります。ふと思いついて闇鎧ではなく石化反撃鎧でトライ。

結果は良好で、キリエなくてもさっとまとめる程度であれば問題ありませんし、石化服が囲まれた時の保険になってくれました。特に石化服は重要で、横湧きでどんどん追加されても一定以上の被弾があれば石化発動するので耐久力の大幅向上に寄与していました。MHPも手伝って、5~7匹程度なら楽に耐えられました。今日は混んでいた為か、湧きが激しくてどんどん巻き込みが増えるんですよね。うまー。

3eb7ce89jpegそして試した結果がこちら。小さくて見づらいですが。

1時間弱の測定だったので正確ではありませんが、1h換算にすると1.1m程度の効率でした。効率を上げるためには詠唱早くするか、数多くをまとめるしかありません。まぁ、後者はあまり効率化には寄与しない気がします。さっとまとめて発動、すぐ索敵がよさそうです。詠唱遅いので、がんばっても1.5mには到達しないかな。いいところ1.3mが限界値でしょうか。

最後の1行は、無茶やってみた結果です。名も無き島地上でソロやってみたら、あっさり殺された記録です。痛いなぁ。

【2008/07/10 22:48 】 | RO-ME | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
ME狩場検証

そろそろ新しいカテゴリを用意したほうがいいのかもしれません。

ME転向したI>V=Dプリですが、目下のところ手持ちのキャラで最大の稼働率です。かなり好きかもしれません。好きになれば、単に狩りをするだけではなく効率にも目が行くことに。ここしばらくの出張先はニブル村とGD3です。いずれもMEの最終狩場(旧)と言われています。

7666cfffjpegこれはニブル谷入り口での遭遇戦です。すぐにテレポできなかったので、軽く集めて処理しました。囲まれDef低下がロリの高Atkを後押しして、サンク敷いてもかなり危ない処理となりました。

本番はニブル村なのに、入り口で死に掛けてたらだめですよね。まぁニブル谷も村も気を抜けばすぐに転がる場所ではあるのですが。死因のトップは抱えられる敵の数と種類を把握できないことによる圧死。これは経験を積むしかないので、今は死に時だとあきらめています。GD3はそろそろ感覚がつかめてきたのですが、ニブルヘイムはまだ難しいですね。

後は不死のデュラハンが密かに強敵です。悪魔盾固定で考えているので計算を超えて死が見えてきます。概ねデュラハン2匹とディスガイズ2匹を超えたらサンクが必要になるようです。ディスガイズだけなら4匹を超えるとサンクが必要になります。後は雑魚ですが、どれだけ集まってくるかでサンク要否が決まるので、湧きの状態によっては3匹持ったらサンク設置となり、青ジェム消費がかさむ原因となっています。

さて、感覚だけでは話が進まないので、効率を少しだけ計ってみました。

狩場 経験効率
GD3 1mexp/h
ニブル村 800kexp/h

数字から見ると明らかにGD3に軍配が上がります。やはり数をテンポ良く倒せることと、一撃の軽さが相対的に処理効率を高めているのでしょう。金銭効率については、両者ともジェム消費で収入が8割前後消える計算ですが、ギリギリ黒字を維持しています。レアで一気に黒字拡大…と行きたいところですが、いずれも人気狩場のため、レアの価値が低くなっているのが泣き所。

噂では名も泣き島の地上が安全そうだという話なので、ちょっとクエストを消化して試してみようかと考えています。それまではIntカンストしていないのでGD3でレベル上げの日々が続くことでしょう。

【2008/07/06 04:31 】 | RO-ME | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
MEとsDEX鯖杖

MEは用法用量を正しく読んでお使いください。

I>V=DプリをMEに転向してからしばらく。かなり楽しみながらMEを試しています。装備の中核になるのは、やはりスピリンですが、Dex50程度なので詠唱の遅さが気になります。そこで、死蔵していたQDロッドを試すことに。高DexであればDexの微妙な変化でも気づくくらいの恩恵がありますが、まだまだマジックアイズの影響が大きい状態なのでDex+4は誤差の域を超えません。

それならばと、こちらも死蔵していたQVメイスを試してみたところ、MHP増強はVit50に程よく調和して、耐久度向上が体感できました。悪くない、悪くないです。そして気づいたsInt鯖杖。Int増えてさらにMHPまで増強します。が、同系列でDex増やしてMHP増えるsDex鯖杖も存在します。どうしようかと悩んだ挙句に露店で購入。そしてドロップスカードを挿して+0デクストロースサバイバルロッドの出来上がり。

そうです。この時点でようやく謎が解けました。露店に並んでいた未精錬のDex鯖杖にドロップスカードが刺さっていた一品です。Wiz視点では、Dex鯖杖は鯖マントと組み合わせてGvや高難易度D向けの高速詠唱&Vit10+MHP装備という認識で、そのMatkペナルティを補うために+5↑の精錬が必須でした。そのため、未精錬の杖の意味が見えていなかったのです。ええ、まさに今のわたしが手にしている杖、これがその理由でした。

結果として、Dex+4とMHP増強を味方にしたVitMEはGD3をぐりぐり巡って5匹~7匹を耐えています。もちろん過信して転がるのも計算のうちです。ああ、これで鯖マントが装備できれば…と惜しみつつ、物珍しさが先に立つMEライフを楽しんでいます。

【2008/07/05 04:01 】 | RO-ME | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]