× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
たくさん練習しました。 ホーリーステッキを入手してしばらく、育成中の95プリでホーリーステッキと骸骨の杖を持ち替え、マジックアイズとアイシラパレード帽の持ち替えを練習していました。頭武器アクセと、三箇所の持ち替えなので、Wiz以来の忙しい狩りとなりましたが、なんとか持ち替えミスも減ってきて安定してきました。 この状態でハイプリに装備を持たせ、旧ケミお座り狩場の名無し2Fへ突撃してみました。これまでゾンビスローター2匹とラギッドゾンビ1匹を基本として、追加のスローターもなんとか処理できるよ?という状態でしたが、ホーリーステッキの導入で基本セットをスローター3匹に引き上げることができるようになりました。 実際にはスローター4匹を連れていても大きなダメージを受け始める前にMEディレイが終了してしまうので、ヒールの回復量をたこ殴りダメージが上回らない限りは平気になる見通しです。ただ、SBからのスタンもあるので、安定するのはスローター3匹とラギッド1or2といったところでしょう。 そして今日の本番ですが、死の危険がどうしてもなくならない名無し2Fではなく、GD3ではどうなんでしょうかーという疑問を解決に行きました。結果…。
似たような条件でしたが、効率が大きく変化しました。これはやはり基本の詠唱速度が違うことと、ME自体の威力が違うためでしょう。ハイプリだと教範使えば5M/hいくのかー。いいなぁ。 さて、本来ならばホーリーステッキを持つ前後で効率の違いを比べるのが正しいアプローチなのだと思います。ただ、数字にしてみるとほとんど変化がなかったんですよね。これは、効率が上がったということよりも、無理な狩り方をしなくなったことで、死なないことを重視する方向に見直しをしたためでしょう。ちゃんとしたデータは取っていませんが、90前半で「死んでもうまい」から、94くらいでは「いのちだいじに」になり、30分を10回トライしても1回死ぬかどうかまで安定度は上がっています。むしろ90~92くらいは3回に1回は死んでいたような気もしますし。 ちょっと値段の張った買い物でしたが、これほどの効果があれば長期的に十分に値段を回収できる品物だと思います。気分的には、スピリンなしからスピリン導入したくらいの効率/安定度向上ではないかと。 PR |
||||||||||||
![]() |
超弱いFW。 慣れてきたと思っていたGD3ですが、まだ先があったようです。効率を上げるために無駄を省こうと普段の動きで余裕のある部分を探してみました。 まずは交戦時間のほとんどを占める詠唱時間。これはサンクとMEを併用しているため削るのが難しいところですが、サンクを設置しなければぐっと時間短縮ができるはずです。次に索敵。これはテレポで良さそうな場所を飛び回ることも選択肢ですが、やはりアスムがない以上は囲まれることを避けるために地道に歩くのが上策。最後にMEが消えた後の再支援短縮がポイントでしょうか。 まずはサンクの使い方を。さすがにMEを削るわけにはゆかないので、無駄なサンクを削ってみました。 これまでは、ホドレム2匹と他3匹程度を目安にサンク+ME設置を基本としていましたが、ホドレムってそんなにいないんですよね。馬ばっかり5匹くらいの時もあるので、その場合には無駄に引きずった挙句にサンクの回復力が大きすぎるという空振りも目立ちました。そこで、サンクなしを前提にどこまでがんばれるかを基準にしてみたところ、ホドレム1匹と馬3くらいならなんとかいけそうな雰囲気。 そこからは、耐えられるだけを直MEで焼いて、周囲のMobを引き込むスタイルで進めました。これは湧きの激しいGD3ではかなり有効でした。また、バックサンクがなく位置ずれを気にする必要もないので、SP吸収を耐えることなくMEの範囲内をぐるぐると逃げ回ることで被ダメ減少の効果もありました。MEの威力としては、ホドレム、デビルチ、馬はME2セットで沈むので楽ですが、どうしても残ってしまうのがテラ馬でした。
こうすることで、接触時間を減らしてSP吸収を防ぐことができ、サンクなしの場合に必要となる、戦闘後のヒール分くらいはSPの余裕ができました。また、サンクのノックバックのおかげで、実質的な交戦時間短縮につながり、終了後の再支援を早めるという副次的な効果もありました。 サンクのノックバックとMEでの殲滅はFWのSGすべり割りをヒントにしたものですが、思ったよりも効果的で、青石の消耗が30分で80個前後まで下がりました。そのため、200個積んで1時間コースと考えていたところが重量オーバーで帰還するという嬉しい誤算も。まだスタイルを確立できていないため時給計算は少し先送りしますが、消耗品と収集品の重量比率からすると1.2倍~1.5倍程度を期待できそうです。(ざっくりと2.4M/h程度まで向上していた様子) 残るポイントは戦闘後の再支援ですが、こちらは望み薄。キリエを伸ばすためにマグニフィカートはLv1で止めています。そのため1戦闘ごとに更新が必要で、マグニ、キリエが毎回必要でした。まぁサンクのバリアがある間に先行再支援ができるので、やや短縮は可能ですが、大幅な効率化は望めないでしょう。 今回の試行で、少し集めてMEドーンというスタイルから、敵を発見したらすぐにME発動というスタイルに移行しているわけですが、敵が少ない分だけ危険度も下がり、ヒットストップによる不意の危機も減ったように感じました。トレインをやめたことで、索敵からME発動までの時間短縮にも寄与があったようです。あとは、スタイルに慣れて効率を上げるだけ、でしょうか。 |
![]() |
忍者ブログ [PR] |